事業再生の重要性

銀行業界

事業再生が今後の銀行の役割として重要となってくると考えます。現在コロナで影響を受けた企業にとって大きく借入を行い一時的に凌いでいる状況です。ただし今後その借入を返済するために、売上及びCFを改善していかなれければなりません。そのために銀行も積極的にその企業に介入していく必要があります。

銀行が置かれている状況

まずは、コロナで足元何が起こっているかについてご説明します。

どこの銀行もコロナの制度融資で融資残高が増加しています。それらは保証付100%保証なので、貸倒は基本的にはないです。ただし銀行はコロナ資金で融資した金額よりも既存で融資しているプロパー資金、担保がなく信用として融資している金額の方が多いです。

コロナで多くの企業は業績が悪化しており、銀行が企業に対して行なっている信用格付が大きく下がります。基本的には赤字=要注意先となり、今まで正常先であった企業が要注意先になると大きく貸倒引当金が増加します。

コロナの制度融資で保全されているもの以外に、既存の借入で貸倒引当金が増加するので、銀行の決算は大きく悪化します。よって今後プロパー資金を回収していこうとする金融機関が現れてくると思います、貸し渋りに近いことも起こりうるのではないかと考えています。

数多くの地銀、信金がありますが、対応は分かれてくると思います。しっかりと地場産業、地場の経済復興のために支援を継続していく金融機関、短期的な自行の決算を気にして引いていく金融機関、他の金融機関に押し付けてくる金融機関等、様々だと思います。

地方の中堅企業、中小企業にとってメガバンクの動向は特に注意が必要と考えるべきでしょう。既に取引を継続する、消極扱いとするなど、選別が始まっているように感じております。選ばれる側の企業になるべく努力をしていかなくてはなりません。

一方で銀行においても、銀行で働く個人としても、今一度、銀行の役割、責任、使命などを考えていくべきでしょう。

生き残る銀行

さて、コロナ真っ只中、銀行が置かれている状況についてお伝えしましたが、今後生き残る銀行はどのような銀行なのでしょうか。

事業再生の分野でしっかりと対応できる銀行が生き残ることになると思います。銀行のコンサルティング能力、顧客に対し親身に、熱心に、真剣に対話できる銀行、事業性をしっかりと評価できる銀行等、銀行の総合的な能力が問われることとなります。

まずは保全100%のコロナ資金を融資した後、しっかりとフォロー、モニタリングをする銀行か。企業の責任もありますし、銀行も業績改善に真剣に取り組もうと努力している企業かどうかの見極めが必要です。

本来であればその見極めをコロナ融資の際にすることが必要でありましたが、どこの金融機関も迅速な融資を行うことに意識が向いており、そこまでの見極めができていないのが実態でした。

その後はメイン行、準メイン行等であれば、しっかりとコンサルティングを行い、業績改善を導くことができるか、それには時間もかかりますし、かなり深く銀行が会社に入り込まなければなりません。時には銀行から事業再生のプロフェッショナル人材をその企業に出向させるなどのことも必要になってくるでしょう。

ただしこれをしっかりと行うことができれば、その会社は中長期的(早ければ2〜3年、長ければ5年程度)に業績回復し、銀行の信用格付けも当然改善するでしょう。結果的に銀行の決算に直接、良い影響をもたらすこととなるのです。

融資残高が多い先、メイン行、準メイン行であれば、しっかりと事業再生が必要な企業に対し向き合い、寄り添っていくことが、最終的にwin-winの関係をもたらすことになります。

アフターコロナの状況下においては、企業側も事業として必要かどうか等見極められていきますが、金融機関にとっても付加価値の高いサービスを提供できるかどうか等、真価が問われることになると思います。

ただそこで問題点もあります、銀行がしっかりとその企業にとって真剣に向き合い、その事業に対し評価を行い、改善のためのプロセスをともに歩んでいくことは圧倒的に時間が足りない、銀行の人材不足ということがあげられます。

どこの銀行も、規模が小さい銀行ほど取引先のニーズはあるのに、なかなか深く入り込めないでいるということを認識しています。

銀行において取引先に何かしなければならないという意識はあるのですが、それに取り組む際には単純に提携しているコンサルを紹介するにとどまってしまうことが現状です。いつも思います、銀行内にコンサルティングが可能なプロフェッショナル人材がおり、専門のセクションがあれば良いと。

ファイナンス機能+コンサルティング機能というビジネスモデルをより早く確立していった銀行が今後大きく差別化を図ることができ、生き残るでしょう。それを実現するのはそこで働く銀行員ということになっていきます。人材の質がより重要となっていくと考えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました