借入は悪なのか

銀行業界

借入=借金について、一般的には悪いイメージを持つかと思います。ただしそれは、借入の理由、中身次第でかわってくると考えています。企業にとって借入とは、成長させるため、成長のスピードを上げるためということを念頭に借入を行うべきです。

ネガティブな借入

ネガティブな借入としてまず考えられるのが、赤字補填をするための借入と、借入を返済するための借入です。

赤字補填をするための借入で最も近時行われているものは、コロナの制度融資資金の借入です。これは間違いなく良くない借入に当てはまると思います。外部環境の変化で一時的にピンチを凌ぐためにはやむを得ないとは思います。

赤字補填のために借入をして良い場合、銀行がそれを許容する場合を単純に示すと、直近2〜3期は黒字での実績がある、中長期的に(今後2〜3年後)業績の回復の見通し、少なくとも戦略、アクションプランがしっかりと策定されているということです。

借入を返済するための借入も同様です、今期は一時的にCF (当期利益+減価償却)が不足する見通しであるが、来期以降は利益で償還できる見通しが立っている、あるいは計画が策定されているなどの場合に銀行が対応するべきと考えます。

実務的には借入を返済するための借入として対応することは当然ありますが、少なくとも一定のCFが確保できている状況であることが大前提となってきます。キャッシュアウトの状況では対応できないという結論になることが可能性としては高くなってきます。

ポジティブな借入

借入のあるべき姿というのは、企業が成長するためのレバレッジをきかすために借入、資金調達を行うということです。金融機関からの借入は間接調達と呼ばれ、より大規模な資金調達を行うために大企業は上場を行い、市場から直接調達を行っているのです。

企業の成長のための具体的な資金は多岐にわたりますが、例をあげてみたいと思います。

まずあげられるのは売上増加に対応するために、製造業等であれば設備投資を行うための資金調達。卸売業等であれば新たな商材を仕入るための仕入資金や、増加運転資金、小売業であれば新たな店舗の出店資金などです。

さらには、新製品を開発するための研究開発費、製品化するまで売上が立たないためその間の人件費などの経費支払いのための資金調達。販路拡大を求めて、海外進出するための資金、M&Aを行うための買収資金なども前向きな成長のための資金調達としてあげられると思います。

無借金経営

無借金企業、無借金経営にこだわる中小企業の経営者もたまにおりますが、私は決して良いこととは限らないと考えています。

まずは銀行との取引関係が構築されない、関係性が薄くなるというデメリットがあげられます。必要な際に迅速な対応がまずできなくなります。少なくとも大きなロットの資金調達は簡単には望めないと思います。

自身の企業にとって利用価値の高い銀行であるかどうかの見極めは必要です。銀行は借入をするのみが役割ではありません、様々な情報提供や、しっかりと本業の支援をしてくれるか等も銀行を選定する基準となってくるでしょう。

少なくとも銀行と関係性を保つことは企業にとってデメリットは見当たりません。市場から直接調達を行なっている大企業であっても、メインバンクとの取引は非常に大切にしています。実際のところ直接調達と間接調達を使い分け、バランスをしっかりと考えています。

借入が無いということは、既存のマーケット、既存の人員、既存の商品、設備で仕事が回っている、業界内の地位が確立されているといえますが、外部環境の変化、同業他社の成長、外資の進出など会社にとっての脅威は当然あると思います。

企業にとって外部の脅威に対応するためには結果的に手元の資金では不足することもあるでしょう、少なくとも調達できる基盤をしっかりと作っておくことが最低限必要となってきます。

経営者の中には単に無借金経営を行うのではなく、実質無借金経営となるようにあえてされている方もおられます。一定の借入は存在しているが、いつでも借入を返済できる実力、財務基盤をつくりあげる。そして銀行との取引、関係もしっかりと構築していくというスタンスです。

何が正解かはありませんが、私が銀行員としての立場から経営者の立場となった時にどのように借入を考えるか、会社の成長のために借入をコントロールしていくことが重要と考えています。

お金を有効に使える、使うことを考えることが有能な経営者、経営陣であり、有能な方はそれをよく知っています。大企業や大きな成長を遂げた企業なども、借入など資金調達を行わずしては存在していません。

日本の場合は資金調達=銀行からの借入が一般的なイメージです。今後はクラウドファウンディング、ベンチャーキャピタルなど調達方法が一層多様化して欲しいと考えます。成長意欲のある若い会社がより育っていく環境を整えることで、革新的なサービス、製品を世に生み出していくと考えるからです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました