部下の評価

銀行業界

管理職となって、はじめて行う仕事があります。それは部下の評価というものを行わなけばならなくなります。今までの渉外、交渉、審査業務などの銀行業務とは違いはじめは戸惑うこともありました。自分自身がどのような観点で、どのような意識を持って部下を評価しているかお伝えしたいと思います。

人事評価、ボーナス評価について

まず1年毎に人事評価、半期毎にボーナス評価を行います。部下が多いとそれだけ作業量が増えるため大変です。

直属の上司→副支店長→支店長など、1人の担当者を評価するのに最低でも上司2〜3人が順番に評価に関わってきます。当然ながら、支店においては当然ながら支店長が1番の権限を持っています。

ただし直属の上司の評価も支店長が最終的な判断を行うにあたり、大いに参考とされることが多く、重要な仕事であると認識しなければなりません。人事評価は他人の人生を大きく左右します。

昇格できずに、給料があがらなかったり、生活のQOLに影響したりもします。また人事評価の結果で、部下のやりたい仕事、行きたい部署に近づいたり、遠ざかったりなど、上司によっては業務、作業の1つととらえている人もいますが、真剣に部下のことを考え行うべきだと考えています。

真剣にその部下のことを考えて人事評価を行うと、かなり時間がかかるものです。特にその部下が昇格や転勤が近いタイミングなどはとても慎重に行わなければなりません。評価者全員で頭を悩ますこともあります。

支店において評価を決定したあとは、人事部にその評価があがり、最終的に人事部評価を加味して決定されることとなります。誰か1人の評価ですべてが決まる、変えることは銀行の制度上どこもできないと思います。

ただ1つ、権限のある支店長であれば、人事部の評価を覆したり、人事部の反対を押し切り、部下を昇格させたりすることもあるようです。

人事評価とボーナス評価の違い

銀行の人事評価は、個人の知識、能力開発の結果、役職があがりベースの給料、ボーナスが上がっていくために行う評価です。役席、課長、副支店長など、昇格するためには人事評価で一定の評価以上を得なれければならないのです。

人事評価はそれぞれの年次、役職によって細分化されていますが、例えば事務処理能力、判断力、人材育成能力、営業推進力、交渉力など、短期間で結果がでるものではなく、日々の行動面や仕事振りに軸がおかれているのが人事評価です。

かつては私自身も曖昧で、上司の匙加減で大きく変わるし、あまり公正な評価となるのかって思っていましたが、それぞれ同世代の人材を比べた時には実は大きく差がででくるもので、経験から、優劣をつけられるし、部下の苦手項目、改善点もこの人事評価をベースに浮き彫りにさせることが可能になってきます。

ボーナス評価は、半期毎に、実績、行動面から、各個人の目標値に対してどの程度の達成度合い、組織に貢献したかというものに対しての評価です。

つまり半年間、物凄く頑張った結果、数字が伸びたということであればボーナス評価は良くなります。貸出、預金、収益、新規など様々な項目があり、その結果に評価の軸が置かれているのがボーナス評価です。

銀行の場合は圧倒的に人事評価の方がボーナス評価より重要です。人事評価は積み上げていくもの、ボーナス評価は一過性のものともいえるでしょう。

評価に際して気をつけること

私が担当者、部下の立場にたって考えるようにしています。その際に公平、公正に評価を行をしてほしいと思っていたので、それらをまず念頭においています。

好き嫌い、感情で評価をすることは絶対に避けようと自分自身をコントロールしています。余談ですが私の経験上、能力が低い上位者ほどその傾向があったりします、そのような上司とも数多く出会ってきたので、反面教師として今でも考えるようにしています。

そして次に、言葉ではうまく表現することは非常に難しいのですが、部下の考え、価値観を理解した上で評価をするようにしています。自分自身が育った時代や、銀行で常識とされていたことなどは、今の世代に受け入れられない、アレルギーが生じてしまうことが多々あります。

自分が育った昔の方が厳しかった、もっとストレスがあり夜も寝れない日があった、毎日怒られてた、だから今の世代は考えが甘いなどといっても何も意味をなしません。それらを持ち込んでしまうとお互い進歩していかないと思います。

部下を注意、指導する時にも意識していることです。昔をかどに持ち込まない、昔と今を比較を極力しないようにしていまし。

最後に将来の本人、そしてその部下のことを考え、能力が不足しているなか、無理に高い評価をして、昇格させたりはしないようにと考えています。本人にとっても、その部下にとってもあまり良い結果にならないと考えているからです、そして組織自体も必ず弱体化します。

年功序列の社会は銀行においてもくずれつつありますが、もっと抜本的にドライに行った方が組織は必ず強くなります。年功序列である程度の年次になれば昇格させるのではなく、やる気、能力がある若い世代を昇格させていきたいと私個人的には思っています。

とはいえ、部下は可愛いですし、なんとかしてあげたいと感情よりになってしまうのが本音です。人事評価は最も難しい仕事の1つかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました